喪中はがきは、近親者に不幸があったときに出すもので「新年の挨拶を失礼します」と挨拶状です。そのため、年賀状を作成する、書く前に届くように送るのがいいですが、いつからいつまでに出すべきなのか、12月中旬以降に不幸があったときはどうしたらいいのか、喪中はがきを出す時期が遅くなったり、忘れていて年賀状が届いたときに思い出したりしたときの対応の仕方についてまとめました。
喪中はがきを出す時期は11月~12月中旬
喪中はがきは、「新年のご挨拶を遠慮します」という挨拶状なので、送る相手が年賀状を作る前に届いていると親切です。そのため、喪中はがきをいつ出すか、いつまでに出せば良いのかというと、9月1日~12月15日までに届くように送るようにするのがいいです。年賀状を作成してから喪中はがきが届いたら、自分だったら、「もっと早く送ってよ、作っちゃったよ」と思います。
私が喪中はがきをもらった一番早い時期は9月でした。出すのが早い人は9月に送る人もいますが、早くても9月頃から送るようにするといいです。逆に12月15日ギリギリに出すと相手が年賀状を作成している可能性があるので、11月には届くようにするといいです。
12月中旬以降に身内に不幸があった場合はどうする?
年末にお亡くなりになった人がいるとき、葬儀などで忙しいさなか、喪中はがきを出すのはとても大変です。悲しさと忙しさで訳が分からなくなってしまいます。焦って喪中はがきを出す必要はないので、年賀状を頂いてから寒中見舞いで不幸があって年賀状を出せなかったことを報告します。喪中はがきを発送するのが遅くなることが分かっているときは、無理して出すより寒中見舞いで挨拶します。
お年玉付き年賀状を購入していたら、喪中はがきを出すことになるので郵便局で交換してもらいましょう。未使用であれば手数料なしの無料で年賀はがきをハガキに交換することができます。宛名印刷や裏面のイラストや文面を印刷済みでも手数料無料で交換することができます。郵便局で所定の用紙にお亡くなりになった人との続柄などを書いて提出します。通常はがきや切手に交換できます。交換期間がお年玉年賀はがきの販売開始日から販売期間終了日までとなります。
年賀状を投函した後に身内が亡くなったらどうする?
年賀状を作成して、ポストに投函したあとに、身内が亡くなったときはどうしたら良いのでしょう。投函した年賀状を取り戻すことは出来ませんし、喪中はがきを出すのも変に思います。出さなくていいのか、何もしなくていいのか迷うところですが、マナーとしてどうしたら良いのか調べてみました。
年賀状を投函したあとに不幸があったときは、翌年の松の内明けの1月5日以降に寒中見舞いを出して年賀状を出したあとに近親者に不幸があり、鬼籍にはいったことを伝えるようにします。
年末に不幸があり、喪中はがきを出すことが間に合わずに翌年に喪中はがきを出したら翌年も喪中になるのか分からないところです。時期によって判断が難しいことがありますが、これについては正解はなく、家族や個人での判断になりますが、服喪期間の目安として一番長いのが父母や義父母で12ヶ月~13ヶ月です。12月に不幸があったとすると喪が明けるので、年賀状を出してもいいという判断にはなります。
・喪中はがきを出す
・年賀状を出す
の判断は、気持ちの問題になるので、悲しみが癒えていないのであれば喪中として、気持ちを切り替えられているのであれば年賀状を出すという判断でいいです。年始に寒中見舞いにて鬼籍に入っていることを伝えていますが、心が癒えていなければ喪中はがきを出します。
喪中はがきを出す時期が遅くなったら、寒中見舞いを送る
年末に不幸があって、年内に喪中はがきを出すことができないときは、無理して喪中はがきを作成して出す必要はありません。年を越した翌年の松の内明けの1月5日以降に寒中見舞いを出します。
喪中欠礼として出す寒中見舞いの範囲は、故人と親しい人だけに送るようにします。家族全員の年賀状を送る人に送付する必要はありません。翌年の年賀状を出す時期までには、服喪期間が空けているので、故人との関係が無いまたは薄い人には送る必要はありません。故人と親しい人には伝えておくべき事柄なので寒中見舞いでお伝えするようにします。
寒中見舞いによる喪中欠礼例文
年末に近親者が亡くなり、喪中はがきを出すことが出来ずに、寒中見舞いで喪中欠礼を伝えるときに参考にできる例文を紹介します。
【例文1】
寒中見舞い申し上げます
ご丁寧な年始状をいただき恐れ入ります
皆さまには健やかな年明けを過ごしていることと存じます
このたびは喪中のため
新年のご挨拶を遠慮させていただきました
本年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
平成二十九年一月
【例文2】
寒中見舞い申し上げます
早々にご丁寧なお年始状をいただきまして
ありがとうございました
実は、昨年十二月二十五日に父 太郎が他界し
喪中のため年末年始のご挨拶は控えさせていただきました
昨年中にお知らせすべきところ
年を越してしまいましたご無礼をご容赦願います
本年も皆様にとりまして良い年となりますように
心よりお祈り申し上げます
平成二十九年一月
まとめ
喪中はがきをいつからいつまでに出すのかというと相手が年賀状を作成する前までに届いているのが理想です。時期は11月から12月初旬までには届くように出しておきます。12月15日から年賀状の投函を受け付けるので、その前には届くようにするといいです。
喪中はがきを出すときにはマナーを守る必要があります。書き方や続柄・出すタイミングなどについて間違わないようにしておかないと、思わぬところで恥をかくことになります。
近親者が亡くなる時期は分かりません。病院の先生から「あぶない」と言われても、年を越せる可能性もありますし、それを考えながら年賀状を作るのか、喪中はがきを作るのかということを考えるのも時間の無駄です。12月25日~28日頃まで待ってから年賀状を作成しても構わないという気持ちでいたほうが気持ちの余裕が持てます。