喪中はがきを出すとき、差出人の書き方について悩むことがあります。喪中はがきを送るとき、夫婦であったり、子供がいる家族であったりしますので、差出人に誰の名前を書いたらいいのか分からなくなります。差出人は表に書いたらいいのか、裏面に書いたらいいのか、家族連名にしたほうがいいのか、子供の名前まで書くのか、喪中はがきの差出人を書くときのマナーについてまとめています。

スポンサーリンク
[inc_temp file='temp']

喪中はがきの差出人は表と裏のどちらに書くの?

188-1

喪中はがきの差出人は、はがきの表面と裏面のどちらに書けば良いのかというと、どちらに書いてもマナー違反になりません。表面に書いてることが多いですが、印刷業者や無料テンプレートを利用するときは、裏面に書くようなフォーマットになっていることが多いです。

差出人は表面に書いても、裏面に書いても構いません。

ただし、両面に差出人を書くことはしませんので、どちらか一方だけに書くようにします。

スポンサーリンク
[inc_temp file='temp']

喪中はがきの差出人の表面の位置

139-1

ハガキの表面は、切手が印刷されていたり、貼ったりする面のことを言います。この表面に送り先の宛名や差出人の名前・住所を書きます。

差出人はハガキの左下、切手の下に住所と名前が収まるように送り先の宛名よりも小さい文字で書きます。差し出す相手より小さく書くことは、敬意の表現として使います。左下にある郵便番号の枠、右側に住所の位置を揃えるとバランスがよく書けます。住所の終わりと名前の最後の字を揃えると綺麗に見えます。

パソコンでハガキを作ることが出来ますが、手書きで書くときはバランスを考えて書きます。印刷だとイメージが見えるので微調整ができます。文字が斜めになってしまったり、バランスが悪くなるので、下書きをするとか、薄く縦線を引いて真っ直ぐに書けるようにする工夫をするといいです。

喪中はがきの差出人の裏面の位置

188-1

ハガキの裏面は喪中の挨拶文を書く面です。切手などを貼らない無地の部分です。挨拶文や本文、相手の健康などをお祈りする文を入れて平成○○年○○月と入れた後に、自分の郵便番号・住所・名前を入れます。

裏面の差出人を書く位置は、表面と同じように左下に書きます。

喪中はがき用のテンプレートを利用すると、挨拶文と差出人をバランスよく配置することができますし、編集するのも簡単です。

喪中はがきを夫婦連名でも個人名でも大丈夫

188-2

喪中はがきを出すときに、差出人を書きます。個人名で書いてもいいですし、夫婦連名で記載してもマナー違反にはなりません。年賀状を送るときも夫婦連名で書くと思いますが、喪中はがきも同じように夫婦連名で書いても構いません。

夫婦連名で書くときは、右側に夫の名前を書き、その左側に妻の名前を書きます。

夫婦連名でなくても、夫または妻の名前だけ差出人に書いて送っても問題ありません。

夫婦連名で出すときの続柄

188-3

夫婦連名で喪中はがきを出すときには、故人の続柄は差出人で書いた一番右側の人から見た続柄に合わせます。画像の喪中はがきを例にすると、一番右側に書かれているのが夫の名前なので、自分の父が亡くなったので続柄は「父」になります。これが、妻の父や母、または妻の祖父や祖母が亡くなったときには続柄を何と書いたら良いのか分からないことがあります。

喪中はがきの続柄一覧表はこちら

子供の名前を載せてもいいの?

子供がいる家庭のとき、夫婦連名で出すのが一般的です。ただ、子供の名前も一緒に書いて送ることも多く見られます。故人との関係が薄いときには、子供の名前は連名に入れないほうがいいです。きちんとしたマナーはありませんが、年配者は子供の名前が喪中はがきの連名に入っていることに違和感を感じる人もいます。

子供の友達の家に喪中はがきを出すときは、夫婦の名前だけでは分からないこともありますので、子供の名前を入れて送ったほうが分かりやすいこともあります。印刷業者に喪中はがきを依頼するのであれば、夫婦連名で依頼して、手紙で子供の名前を書くなどの方法を取るといいです。

スポンサーリンク
[inc_temp file='temp']

最後に

喪中はがきを出すときのマナーを紹介しました。喪中はがきは、毎年出すようなものではありませんので、マナーについて詳しく知っている訳ではありません。不幸があり、出す必要性があるときだけなので、調べたりするのが大変です。喪中はがき出すときに調べたことをまとめていますので、参考にして頂ければと思います。

差出人と大きな関係があるのが故人との続柄です。続柄を間違えて喪中はがきを送ってしまうと恥をかくことになりますので、確認して続柄をきちんと書くようにしましょう。



[inc_temp file='temp']