喪中はがきを出すとき、表面には送付する人の郵便番号・住所・名前(氏名)を書きますが、書くときの注意点やマナーがあります。意外と知らないことがあり、間違ったまま送付してしまうと恥をかくことになりますので、しっかりと確認しておくことが大切です。喪中はがきを出すことは、毎年あることではないので分からないこともあると思いますので、喪中はがきの宛名・差出人・連名・続柄・住所の書き方についてまとめました。
はがきには表面と裏面がある
はがきの表面と裏面とはどちらのことなのかよくわからなかったので調べてみました。表面は、はがきを送りたい人(受け取る人)の郵便番号や住所を書く面のことです。通常はがきでは何も書いていない真っ白な面が裏面になります。表面を書くことを表書き、裏面を書くことを裏書きや文面と呼びます。
表書きは郵便番号、住所、相手のお名前を書きます。自分の郵便番号や住所、名前を切手の下に書くときと、裏面に書くときがありますが、重ならないようにすればどちらに書いても大丈夫です。例えば、表面に自分の住所を書いたら、裏面には書きません。
喪中はがきの表書き
郵便番号・住所
郵便番号は赤枠の中に収まるようにバランスよく書きます。フリーソフトやWordで作成するときには、若干ズレが生じますが、調整できる範囲で赤枠の中に収まるように修正します。
住所は都道府県から記載し、丁目・番地などの数字は縦書きのときは漢数字を使います。都道府県名やビル名を省略していたりすることもありますが、目上の人には失礼な印象を与えることがありますので正確に書きます。ビル名は、住所の文字よりひと回り小さい字で書き、住所より下になるように書きます。
会社名・肩書き・敬称
会社名を書くときは、住所よりも一文字下げて書きます。部所名は、会社名の下にスペースを空けて続けて書いてもいいですが、長くなるようであれば改行して部所名を書くようにします。改行したときは会社名よりも半角分または一文字分下げて書きます。
肩書きは氏名の上に正確に書き、部長様とか課長様とは書きません。部署宛に送付するときには、個人の氏名は書かずに「様」ではなく「御中」を書きます。
正しい書き方の例としては、
・株式会社山田商店 営業部 部長 山田花子様
・株式会社山田商店 営業部御中
・株式会社山田商店御中
氏名
住所よりも大きな文字で書きます。氏名は、はがきの中心になるように書きます。3桁の郵便番号を書く赤枠の1つ目と2つ目の間がちょうど中心になりますので、それを目安に書きます。
家族や夫婦連名など、宛名に複数人の名前を書くときは、
・山田 太郎様・花子様
・山田家御一同様
と書き、連名にするときは、それぞれの名前の下に「様」を書きます。真ん中に1つ「様」を書くのは失礼にあたります。
差出人の住所氏名
縦書きのときは、切手の幅に収まるように書きます。差出人の住所・氏名は通常は表面に書きますが、裏面に書いてもマナー違反ではありませんので、どちらに差出人情報を入れても大丈夫です。
喪中はがきの裏面の書き方
・裏書きは、「喪中につき・・・」や「喪中のため・・・」から始まる挨拶を右に大きめに書きます。
・年賀の「賀」はお祝いの言葉なので「年始のご挨拶をご遠慮~」や「年頭」などの言葉を使います。
・喪中はがきに句読点は入れないのが一般的で、文を区切るときは行を変えます。
・行の頭を一段下げることはしません。
・あいさつ文より小さめに故人がお亡くなりになった年月日を入れ、故人との続柄も入れて自分と関係を明らかにします。例文としては、「○年○月○日に父○○(故人の名前)が永眠いたしました」とし、年齢も入れると親切です。
・お礼の言葉を入れ、「新年もよろしくお願いします」というお願い言葉を続けます。
・喪中ハガキを出す年月を記入しますが、年は西暦を使わず、和暦を使います。
・表書きに自分の住所や名前などを書いていない場合は左下の方に記入します。
・喪中はがきは縦書きでも横書きでも構わないですが、縦書きのときの日付などの数字は漢数字を利用し、10月、11月なら十月、十一月といった感じです。喪中はがきの年月は、いつ出しても十二月にしておくという情報もありますが、投函する月を書いておけばいいです。
喪中はがきを夫婦連名で書くときの続柄
喪中はがきを夫婦二人の連名で出すときは、夫から見た続柄を書きます。夫の父がお亡くなりになった時は父◯◯(故人の名前)と書き、妻の父がお亡くなりになったときは義父の◯◯、または岳父◯◯と書きます。岳父とは妻の父の丁寧な言い方で、妻の母は岳母と書きます。では、他の方が亡くなられたときに使うべき続柄はというのを一覧表にまとめました。
本人(差出人)から見た関係 | 続柄の表記例 | |
---|---|---|
0親等 | 妻 | 妻、家内 |
夫 | 夫、主人 | |
1親等 | 父 | 父、実父、義父、養父など |
母 | 母、実母、義母、養母など | |
子供 | 長男、次男、三男、長女、次女、三女、息子、娘など | |
配偶者の父母 | 父、母、義父、義母、岳父、丈母 ※岳父は妻の実の父のこと、丈母は妻の実の母こと |
|
2親等 | 兄弟、姉妹 | 兄、姉、弟、妹、長兄、次兄、次男、末弟、長姉、次姉、次妹、末妹 |
孫 | 孫、孫息子、孫娘 | |
父母の親(祖父母) | 祖父、祖母 | |
兄弟、姉妹の配偶者 | 兄、姉、弟、妹、義姉、義兄、義妹、義弟 | |
配偶者の兄弟、姉妹 | 兄、姉、弟、妹、義兄、義姉、義弟、義妹 | |
配偶者の父母の親 | 祖父、祖母 | |
3親等 | 父母の兄弟、姉妹 | 伯父、叔父、伯母、叔母 ※父母の兄姉の場合は「伯」となり、父母の弟妹の場合は「叔」になります。 |
父母の兄弟、姉妹の配偶者 | 伯父、叔父、伯母、叔母、義伯父、義叔父、義伯母、義叔母 ※父母の兄弟の配偶者のときは、父母よりも年下であっても「伯」、弟妹の配偶者の場合は「叔」となります。 |
|
兄弟、姉妹の子供 | 甥、姪 | |
祖父母の父母 | 曾祖父、曾祖母 |
義祖母、義祖父と同居しているときは喪中はがきを出しますが、同居していないときは二親等までとされているので喪中はがきを出す対象になっていますが、年賀状をやり取りしている人との関わりが薄いときには、普通に年賀状を出すことが増えています。
叔母や叔父など三親等になると喪中はがきは出さなくてもよいのですが、悲しみが強くて喪に服したいときは喪中はがきを出しても問題ありません。そのときは、連名で出すのか、夫と妻別々に年始の挨拶状を出すのかを話し合い、連名で出すときは妻の叔父や妻の叔母と書き、姓がことなるのでフルネームで表記するのが一般的です。
「義」というのは、血縁関係が無く、戸籍上の関係があることを意味しています。そのため、義母など義理の母という意味になります。「尊父」や「厳父」などという言葉は、他の人が自分に対して使用するものなので、喪中はがきでは使用しません。
連名にしたときは、一番目の書かれている人から見た続柄で明記することになります。
市販の喪中はがきを使用するときの注意点
市販の喪中はがきは、ロフトやハンズ、文房具店やコンビニなどで買うことができます。9月頃になると郵便局でも喪中はがきが販売されます。市販の喪中はがきは喪中であることをお知らせする言葉とあいさつ文が入っていて、そのまま使えそうですが、亡くなられた人の名前・年齢・続柄などは入っていませんので、それでも良いという人は市販の喪中はがきを使用するといいです。でも、喪中はがきの挨拶文面としては下記の情報を書き込んでおいたほうが良いです。
【喪中はがきの挨拶文面の基本構成】
・喪中であることの挨拶文
・亡くなった人の名前、享年(年齢)、続柄
・亡くなった年月
・年号と月
最後に
喪中はがきを出すときに知っておきたい宛名・差出人の書き方や連名にするときの方法と続柄などのマナーや注意点についてお伝えしました。特に、喪中はがきの文面で書く続柄については間違えると恥を書くことになるので、しっかりと確認して書く必要があります。連名で書くときは、一番右側に書いた名前の人から見た続柄になります。
宛名の住所・会社名・役職・肩書き・名前・差出人の書き方については、きちんとマナーを守って書くようにします。特に肩書きを書くときは、社長や部長などの役職名は正式名称で書くようにします。課長代理を課長だったり、代表取締役社長を社長だったりとしません。