身内や親族の方が亡くなったときに喪中はがきを出しますが、挨拶文として記入するときに年齢や名前、続柄を入れるタイプのものが多いです。市販の喪中はがきは、定形文になっていて、入れたほうがいい年齢や名前、続柄は省かれています。マナー違反ではありませんが、年齢や名前、続柄を入れたほうがより丁寧です。妻の父が亡くなったとき続柄は何になるのか、義父とか岳父をいうのが書かれた喪中はがきを見かけることもありますが、その違いも一覧表で確認できるようにまとめました。

スポンサーリンク
[inc_temp file='temp']

喪中はがきに書く続柄とは

168-1

続柄とは、喪中はがきの差出人から見た故人との関係を表すものです。故人が0親等の夫婦または、1親等の家族までであれば、続柄をどう表記したらいいのかは分かると思いますが、2親等になると、続柄をどう書いたらいいのか分からないということがあります。続柄を確認するのに一覧表・早見表を下記でまとめていますので参考にしてください。

喪中はがきに故人の名前や年齢、続柄などを記載していないこともありますが、必ず記載しなければならないといったマナーはありません。事情があり、続柄を隠したいときには、喪中であることだけを伝える挨拶文にすることもできます。続柄なしの喪中はがきは、コンビニや郵便局などで販売していますので、それを利用するといいです。

スポンサーリンク
[inc_temp file='temp']

続柄の範囲

喪中はがきを出す範囲は、差出人からみて二親等までの親族に不幸があったときとされています。しかし、最近では1親等である夫婦、父母、義理の父母、子供が亡くなったときにしか喪中はがきを出さないという家庭も多くなっています。また、同居している祖父母や義理の祖父母の場合は出すけど、遠くに住んでいる場合は出さないなど、変わってきています。

喪中はがきは、故人と親しかった人や近しい人だけに出す人もいますので、二親等までだから絶対喪中はがきを出さないといけないということはありません。ただ、地域や風習によって違うので、どの範囲まで送るかは家族や身内・親戚年長者に聞いてみるのが一番マナーにかなっているといえます。

続柄表記の早見表一覧

本人(差出人)から見た関係 続柄の表記例
0親等 妻、家内
夫、主人
1親等 父、実父、義父、養父など
母、実母、義母、養母など
子供 長男、次男、三男、長女、次女、三女、息子、娘など
配偶者の父母 父、母、義父、義母、岳父、丈母
※「岳父」妻の実の父 「丈母」妻の実の母
2親等 兄弟、姉妹 兄、姉、弟、妹、長兄、次兄、次男、末弟、長姉、次姉、次妹、末妹
孫、孫息子、孫娘
父母の親
(祖父母)
祖父、祖母
兄弟、姉妹
の配偶者
兄、姉、弟、妹、義姉、義兄、義妹、義弟
配偶者
の兄弟、姉妹
兄、姉、弟、妹、義兄、義姉、義弟、義妹
配偶者
の父母の親
祖父、祖母
3親等 父母の
兄弟、姉妹
伯父、叔父、伯母、叔母
※父母の兄姉の場合は「伯」、父母の弟妹の場合は「叔」になります。
父母の兄弟
姉妹の配偶者
伯父、叔父、伯母、叔母、義伯父、義叔父、義伯母、義叔母
※父母の兄弟の配偶者が、父母よりも年下であっても「伯」、弟妹の配偶者の場合「叔」となります。
兄弟、姉妹
の子供
甥、姪
祖父母の父母 曾祖父、曾祖母
スポンサーリンク
[inc_temp file='temp']

最後に

喪中はがきを出すときには、二親等までの親族に不幸があったとき送りますが、一親等までしか出さない人、同居している人が亡くなったときだけ出す人人などそれぞれです。続柄一覧表・早見表で明記する続柄を間違えないようにしましょう。

夫婦連名や家族連名で出すとき、誰からみた続柄を書いたらいいのか迷うことがあります。妻の名前も夫の名前も書いているので、差出人からみた続柄とはどっちが対象なのかという問題になりますが、これは、連名で書いたとき一番右側に書いた人からみた続柄を書くのがマナーです。



[inc_temp file='temp']