身内に、いつ不幸が訪れるかは分かりません。入院していて、病状が悪いときにはある程度わかることもありますが、突然に訪れることが多いです。そのため、幸せな結婚報告と、不幸があったときの喪中はがきを出すのが一緒の年に重なってしまったときの対応の仕方はどうしたらよいのでしょうか。結婚報告はがきに一言添えたらいいのか、不幸があった時期によっての対応の仕方、例文、出す範囲についてまとめました。
結婚する年または結婚後に不幸があったときの喪中はがきマナー
結婚する年、結婚した年に身内に不幸があったとき、喪中はがきを出すべきなのか、結婚報告はがきに一言コメントを添えて送ってしまっていいのかマナーが分からないことが多いです。
幸せな結婚報告と身内の不幸を1つのハガキで伝えることはマナー違反となります。慶弔を1つのはがき、結婚報告はがきまたは喪中はがきに一言コメントとして書き添えることはしません。
結婚報告はがきと喪中はがきを送る必要がありますが、身内に不幸があった時期によって送付するタイミングや結婚報告はがきではなく、寒中見舞いはがきで出したほうが良いこともありますので、下記で紹介します。
年末に不幸があった場合
年末に不幸があったときには、12月中旬までに喪中はがきを出します。みんなが年賀状作成をする時期になっていますし、すでに作っている人もいると思いますので、早めに喪中はがき作成して送るようにします。結婚報告はがきは、松が外れる1月8日前後以降に寒中見舞いはがきとして出し、写真やデザインなどを派手せず、文面も「結婚しました」と、さらっと報告するのが望ましいです。
12月中旬以降に不幸があった場合
12月中旬以降に不幸があったとき、喪中はがきに対する対応の仕方は、「年賀状作成前に間に合わないけど送る」か「間に合わないから無理して送らない」の選択をする必要があります。それぞれの対応方法についてまとめます。
喪中はがきを出す場合、すでに年賀状を作成している人が多くなり、受け取った側としては「今頃、遅いよ」と思うところがあると思います。そのため、亡くなった日を記載し、準備ができている年賀状が無駄にならないように一言「こちらから年賀状を出すことが出来ませんが、皆様から毎年頂く年賀状をとても楽しみにしておりますので、こちらの喪中に関係なくお送り頂けましたら幸いです。」などと書いておくといいです。
間に合わないからあとで送る場合、松が外れる1月8日前後以降に喪中はがきを出して、急なことで出すのが遅くなったことをコメントとして書いて送るようにします。結婚報告に関しては、寒中見舞いとして結婚報告をお知らせします。
年末以外に不幸があった場合
喪中はがきは、9月以降から12月中旬までに送付するようにします。結婚報告はがきに関しては、四十九日を過ぎて落ち着いてきたころに結婚報告はがきを出すいうタイミングが一番良いタイミングです。
寒中見舞いで結婚報告するときの書き方例文
寒中見舞いは、二十四節気の小寒(1月8日頃)から大寒(2月3日頃)の間に出すものをいいます。
【例文1】
寒中お見舞い申し上げます。
喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきました。
毎日寒い日が続いておりますが、皆さまにはいかがお過ごしでしょうか。
10月10日結婚いたしました。
お互い支え合って笑いの絶えない家庭を作りあげられるよう頑張っていきたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
厳寒の折、どうぞご自愛のほどお祈り申し上げます。
【例文2】
寒中お見舞い申し上げます。
厳寒の候、いかがお過ごしでしょうか。
昨年は大変お世話になりました。
本年も変わらぬご厚誼のほどよろしくお願いいたします。
追伸6月24日結婚いたしました。
未熟な二人ではございますがご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
追伸で結婚報告を述べる方法でもいいです。結婚報告はがきでは結婚式などの写真を使うことが多いですが、シンプルなデザインにしたほうがいいです。
暑中見舞いで結婚報告するときの書き方例文
暑中見舞いは二十四節気の小暑(7月7日頃)から立秋(8月7日頃)のころまでを言います。
【例文】
暑中お見舞い申し上げます。
厳しい暑さとなりましたが皆様にはお変わりございませんでしょうか。
このたび10月31日結婚式を挙げ、二人で新生活をスタートいたしました。
何かと至らぬ私たちではございますが、温かい目で見守ってください。
厳しい暑さが続きますが、ご自愛のほどお祈り申し上げます。
結婚と引越しが、同じ時期になることが多いので、一緒に引越ししたことや、近くに来たら遊びに来てくださいと一言添え書きするのも良いですね。自分の住所も新住所とし、妻の名前の後に旧姓◯◯と書いておくと親切です。
喪中のときに結婚報告はがきを出す範囲
自分が喪中のときに出す、結婚報告のはがきは、誰に出したらいいのでしょう。喪中だと結婚報告はがきを出す時期を考えないといけなかったり、寒中見舞いとして出したほうが良かったりしますが、出す範囲にマナーがあるのか調べてみました。
結婚報告はがきを出す範囲
・結婚式や披露宴に参加してくれた人
・結婚式や披露宴に参加できなかった人
・お祝いの品やお祝いの手紙を頂いた人
・年賀状のやり取りをしている人
・会社の上司や同僚、後輩
などに出すといいです。ということは、喪中だからといって結婚報告はがきを出す範囲という定めはありません。あまり付き合いのない親戚や疎遠になっている人には送らなくてもいいです。突然、結婚報告はがきが送られてきたら、お祝いを催促しているように受け取られてしまうこともありますので、会ったときに報告するなど相手の負担にならないように配慮しましょう。
最後に
結婚と不幸が同じ年に発生することは珍しいことです。でも、全くないということではありません。こんなケースがあったときのマナーとして確認して頂ければと思います。
寒中見舞いなどのテンプレートは無料でダウンロードできるサイトも多くあります。エプソンやキャノン、ブラザーなどのサイトでダウンロードして、郵便局などで寒中見舞い用や暑中見舞い用の結婚報告の挨拶文のはがきもありますので、それを使って送付してもいいですね。