喪中はがきを出すと、葬儀をお知らせしていなかった人から香典が送られてくることがあります。香典を頂いたら、香典返しをしなければいけないので負担になることがあります。葬儀に来て頂いた方には、あらかじめお礼状とともに用意しておけばいいですが、喪中はがきで香典が送られて来たり来なかったりするのはまとめて用意しておくこともできません。

送られて来るたびに、お返しを用意するのは大変ですし、まとめて買っておくと余ってしまうこともあります。そのようなことにならないように、喪中はがきに香典を辞退する旨を書いておくといいです。香典を辞退する理由、伝え方、例文についてまとめました。

スポンサーリンク
[inc_temp file='temp']

香典を辞退する理由

183-1

お香典にはお葬式の費用の負担を少なくしようというお互いの助け合いという意味があります。香典を頂いたときは、その金額の半額くらいの品物を贈る半返しがマナーとされています。お葬式では、即日返しをするところが多いので、会葬礼状と一緒に香典返しを用意しますが、葬儀から日にちが経ってから、喪中はがきでお知らせした場合、香典を頂いたときに香典返ししなければいけないのが面倒ということも辞退する理由の一つです。

香典を辞退する旨が書かれていたら、香典を送るのは止めておいたほうがいいです。品物を送らなくても、お悔やみの手紙が届くだけでも嬉しいことです。喪中見舞いや寒中見舞いでお悔やみを述べるだけでも気持ちは伝わります。

スポンサーリンク
[inc_temp file='temp']

香典を辞退するときの伝え方

香典を受け取りたくない・不要のときは、喪中はがきに香典を辞退する旨を書きましょう。お返しが大変なので辞退したいと書くと角が立つので「故人の遺志により」などと書くと受け入れやすいです。香典と書いてもいいですが、「ご厚志(こうし)を辞退します」などとして、直接的な表現を避けることもできます。

喪中はがきは、お亡くなりになったことを知らせるはがきではなく、新年の挨拶を遠慮しますという意味で送ります。年賀欠礼だけの挨拶状に、香典を辞退することを書くのは、本当だったら香典を送って当たり前だけど・・・という意味が含まれてしまうので昔のマナー本では書かないようにするのが一般的でしたが、今では、喪中はがき印刷を注文するときに、香典を辞退する旨の例文を付け加えることも出来るようになっていることから、時代にあった対応に変わってきていると言えます。

香典を辞退するときの例文

香典を辞退しても、香典が送られてくることがあります。そのときは、受取りを拒否するのではなく、ありがたく受け取るのがマナーです。お線香やお花などお供えとして送られてくることが大半で、あまり高価でない物でしたら、香典のお礼の必要はありません。相手も気を使わせたくないので、お線香などにしているはずなのでお礼を申し上げるに留めましょう。

【文例】

去る9月21日祖父 太郎が永眠いたしました
生前お世話になったご厚情を深謝いたしますとともに
明年も変わらぬご厚誼のほどよろしくお願い申し上げます
なお葬儀は家族のみで行いました
誠に勝手ながら御香典はご辞退申し上げます

他には辞退する文面を、「故人の遺志によりご厚志は辞退させていただきます」と書いてもいいです。

スポンサーリンク
[inc_temp file='temp']

最後に

喪中はがきを出したあと、香典を送ってくださることがあります。有り難いことですが、お返しをするのが面倒だったり、先方に気を使わせてしまうことへの申し訳ない気持ちもあり、香典を辞退することを喪中はがきに書くこともあります。

香典を辞退するときには、伝え方を注意してあげる必要があります。例文を参考に、香典を辞退する文章を書くといいです。



[inc_temp file='temp']